カテゴリー「DIYインテリア」の投稿

子ども部屋に2段ベッド(購入まで)

こんにちは。タスデザインワークスの竹内有紀子です。

先週末、自宅の子ども部屋に2段ベッドを入れました。

ベッドやマッドレスを選んだ過程をブログに書きました。

2段ベッドの購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

当初は2×4材で2段ベッドをDIYしようと考えていました。

部屋の中の段差、耐荷重や耐震性、通気性、施工しやすさ、

安全を考えると、柱いっぱいのごっついベッドになりそう、、、

何か違う!もっと簡単に作りたい!

・・考えた結果「既製品にDIYでプラスする」となりました。

 

さて、既製品の中でどれを選ぶか。

部屋が5畳弱、部屋の幅2.4mからベッドの長さを引いた寸法が通路の幅になります。

Img_20200620_221316

イケアの2段ベッドは900×2000(マットレスのサイズ)

無印良品の2段ベッドは800×1950(マットレスサイズ)

ネット通販では長さ1800の商品あり。

 

我が家は狭いから2段ベッドを置くので、分割して使う予定はない。

そして、すでに小5の長女なので、身長160cmぐらいになっても使うことを想定。

耐荷重は大きいに越したことはないが、100kgあれば十分と判断。

(すのこなど、一部に体重がかかると壊れることも織り込み済みで)

デザイン的には無印のオーク材2段ベッドがよかったのですが、

幅が800なので、マットレスが限られてしまうところがネックで

マットレスの選択肢があるイケアのベッドを選びました。

 

イケアの2段ベッドの中で、ノーレダールとミーダルという商品がありますが、

マットレスはミーダルは厚さ19cmまで可能で、すのこも1本ずつフレームに留めるので、

こちらの商品を購入することにしました。

価格は24990円。無塗装なので、あとで自分の好きな色に塗ることもできます。

マットレス・マットレスパッドは、上下で別の商品を選びました。

●マールフォルス(厚み12㎝)+トゥダール(厚み5㎝)

●マルヴィーク(厚み14㎝)+タルジー(厚み3.5㎝)

Img_20200615_123948

ネットで購入しようと思ったのですが、どうしても”在庫なし”となってしまい、南船橋の店舗まで行って購入しました。

一人でカートに載せるのは重かった!

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

|

マンションで和の暮らしを楽しむリフォーム

昨年10月から2月にかけて、築38年の集合住宅リフォームを行いました。

Img_20190914_090603_20200329114101thumb1

子どもの外遊びサークルの友人から紹介していただいたKさんは、
小学生のお子さんのいる子育て中のママで、自宅を利用して外国からの旅行者に”和のおもてなし”を体験いただくお仕事をされています。

「中古物件を思い通りにリフォームしたいんです。」と、最初に相談を受けたのが一昨年の7月のことでした。
それから一年ほど経った昨年9月、「家いたい物件がやっとありました!」と、そこから急展開でリフォームが進みました。

Kさんは精力的にショールームを回り、作りたい部屋のイメージや使い勝手など、具体的に要望を伝えてくれました。

私の仕事の大半はマンションの様々な制約の中で、できることとできないことを確認し、”できない”ではなく、別の方法で要望に応えることはできないか検討していくことでした。

空間のテーマは、”和”。落ち着いた雰囲気で、床は無垢材を使いたいとのことでした。家族が住む家であると同時に、ご自身のお仕事で利用するため、洗面所を通らずにトイレに行けるプランを作ることが求められました。とはいえ、水回りの大幅な変更は不可能だったので、押入をトイレのアプローチ空間とするプランをご提案しました。収納を減らして通路にするなんてとんでもない、と思われるかなと思ったのですが、喜んで受け入れていただきました。

結果的には「玄関を開けた時にお店のような雰囲気がする」とお施主様にとても気に入っていただけました。

Img_20200203_083604

 

 

 

 

 

 

正面左側がトイレへの通路

【無垢フローリング】1階なので、音の心配はほとんどないのですが、規約上L50以上と決められていました。無垢の床材の下に遮音性のあるクッションマットを貼った商品が新木場の五感さんのところにあり、ショールームで実際歩行感を確かめ、幅150mmの杉フローリングを採用しました。

Img_20200203_085545

 

 

 

 

| | コメント (0)

旧入北小DIY完成しました。

Dscn0159_2

7月半ばから全5回に分けて行われたプリズムネクストDIYワークショップ。
そのうち3回を担当させていただき、その後も8月中コツコツとDIYを続けてきました。
先週8月29日に完成披露会が行われて、9月1日から無事オープンしました。

女性たちの夢をかなえる場所として
営利の事業を行えるシェアオフィス、シェアサロン、シェアスペースです。
この場所から、次の一歩へ進んでいく女性がたくさんでてくることを応援しています!

Dscn0135


Dscn0138


Dscn0160


Dscn0157


もともとかなりきれいに改修された状態だったので、あまり奇をてらわず、使う目的に合う配置と間仕切り方を提案し、突っ張り金物(ラブリコ)を使って2×4材の柱をたてていきました。
一番大変だったのは、4回目の間仕切りワークショップ。
2×4材のパネル工法のように作ろうと思ったのですが、思うように水平垂直が出ず、建て方に苦労しました。

Dscn0158


Dscn0136

DIYの達人、sawcuteの愛さんが作った棚とロッカー扉


Dscn0140_2

桃ちゃんこと、相羽桃子さんがデザインし、仕上げてくれた黒板アート。

これも、もとからあった黒板がうまく使えなくて、黒板シートを貼ったボードを取り付けて作ってあります。
思いがけず大変だったけど、一番のインスタ映えポイントに(?!)なりました。


イメージをうまく言葉で表現することが苦手で、
なかなか言っていることが伝わらず、「自分ってなんてダメなんだー!」と一時は投げ出す寸前に。
プロジェクトに関わるメンバーにも色々苦労をかけてしまいました。

ちょうど別のリフォーム工事とDIYのスケジュールが重なり、
同時なんて無理-!と思ったことも、なんとか無事に両方終えることができました。


このプロジェクトに関わらせていただいたことで、
教室をDIYで内装する、というめったにできない経験をさせていただきました。
この経験を、これからの仕事に生かして、一歩ずつ進んでいきたいと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

DIYワークショップ”塗装編”終了しました!


旧入船北小学校でのDIYワークショップの第1回”塗装編”

参加者、スタッフ合せて総勢20名ほど。

ベニヤ10枚、スチールロッカー、テーブルなどを

和気あいあい、楽しく塗りました。


このワークショップを行うにあたって、

私自身、改めて塗装の事を学び直しました。

”水性と油性って何が違うの?”とか

”アクリル、ウレタン、エポキシなどの性能の違い”

”ペンキ”とか”ニス”てよく言うけど、それって何?

”刷毛、ローラー、どう使い分ける?”などなど・・・


家の壁も、やり方を覚えたら、意外と簡単に塗装できるかもしれません。

次は7/25榎本愛さん講師によるワークショップです。

Received_1140850742729546_20180723


| | トラックバック (0)

7/18開催!旧入北小DIYワークショップ

こんにちは。タスデザインワークス竹内です。
連日暑さが続いていますね。


母校の旧入北小の一部屋をプリズムで借りることになり
その部屋の内装をDIYで行います。

夏休み直前の第1段は塗装ワークショップです。
すでに定員に達していますが、興味がある方は後ほどご報告しますので、
楽しみにしてくださいね♪


7/18塗装ワークショップ

Photo

塗装の楽しさは
色々ないろからお気に入りの色を選んで塗れること。
そして無中になれる!
そんな楽しさを微力ながら、伝えられるといいな~と、思っています。

目下その準備に追われています!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【報告】イクスピアリでワークショップを開催しました。

Received_1364494840336623_20170819


8月13日~16日の4日間、舞浜のイクスピアリにて、ワークショップを開催させていただきました。
これは、夏休みの親子向けワークショップの企画が採用されたもので、”夏の思いでを詰める宝箱を作ろう!”というテーマのもと、ボックス缶で宝箱を作ってもらうワークショップです。
缶は予め塗装したものを(3色)選んでもらい、ステンシルの文字入れ、デコパージュの紙貼り、アンティークまたはダスト塗装をします。紙のパーツもあらかじめ3枚程度組み合わせたものをセットしておき、選んでもらうようにしました。色と選ぶパーツによって、ひとつとして同じものはできない、まさに自分だけの宝箱が出来上がります。

Received_1361971307255643_201708_2


Received_1364494827003291_20170819

今回パーツの追加はほとんどできないようにしていて、子ども達は限られた素材を駆使して、アイデア満載の作品を仕上げてました。また、けっこうな作業量にもかかわらず、かなりの集中力で仕上げていました。

大小合わせ各日25個用意しました。初日と2日目までは1~2個あまりましたが、3日目からは終了時間より1時間以上前に完売してしまい、うれしい悲鳴でしたが、作れなかった子ども達には申し訳なかったです。

お盆時期だったので、お父さんが一緒に付き添ってお手伝いする姿も多く、また今回男の子も多く参加してくれたのが印象的でした。
「色々なワークショップがあるけど、こういうのは初めて。楽しかった♪」
「ホームページを見て行きたいと思ったけど仕事でなかなか時間がとれなくて。最終日に来れてよかった!」
というお客様の声がとてもうれしく、準備で大変だった苦労が吹き飛びました。
Kimg3238_20170819221722

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多肉寄せ植えワークショップご報告

美浜手作り工房にて行われた第2回目の多肉寄せ植えワークショップ。
講師に久美子さんを迎え、今回は、参加者7名、うちリピーターが4名でした。
2017051805
多肉植物は、現在かなりブームらしく、いい苗が入手しにくくなってるとのこと。
それでも10件ほどのお店を回っていい苗を集めていただき、たくさんの品ぞろえになりました。
2017051803

前回は鉢をくみこさんが用意して、みな同じ鉢に寄せ植えしたのですが、今回は鉢を持参したので、
まったく違う感じにできあがって、それはそれで、楽しいワークショップになりました。
みなさんのしあげた作品をご紹介します。
20170501811


20170501812


20170501813


20170501814


20170501815


20170501816


| | コメント (0) | トラックバック (0)

新宿リビングデザインセンターオゾン、郊外のすすめ展

Kimg1519_20170319221432
久しぶりに新宿のオゾンに行ってきました
。2017年3月16日~28日まで、”郊外のすすめ展”が開催されていて、17,18日はマルシェデーで作家さんのブースが並んでいました。
この展示のデザイナー小泉誠さんは、私の大好きなデザイナーさんです。
郊外で住みながら働くということをテーマに3つの空間を提案しています。
どれもいい空間なのですが、特に興味をもったのは、3坪ほどの離れ部屋の提案。
駐車場のスペースを、車を使うことをやめたらこんなことも可能なんです。
Kimg1527_20170319221540Kimg1525_20170319221528
この空間、正面の壁と出入口のバランスがいいな~と思ったら、天井が1800mm程度と低いので、出入口も低くしているとのこと。こういうところもデザイナーの腕のみせどころ。
天井の高いお家だったら、家の中にも置けそうです。(防災上問題なければ)
仕事部屋にはもちろん、趣味の部屋とか、子ども部屋とか、お店とか、色々な用途が考えられそう。。。
ちなみに私は教室に置いたらどうだろ~など妄想を膨らませておりました。

Kimg1520_20170319221417
Kimg1523_20170319221449

他にもソファ兼間仕切りやダイニングテーブルと照明が一体になっている家具などもステキな提案でした。

帰りがけに、来週やるワークショップの塗料を購入するため、アキオカのターナー色彩に寄りました。
空き缶をリメイクするのに、マルチプライマーと白っぽい汚れを出す、ダストメディウムを購入しました。
来週3月27日(月)にワークショップをやりますので、ご興味あるかたは参加くださいね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/9インテリアcafe延期のお知らせ

皆さまこんにちは。タスデザインワークスの竹内です。
いよいよ梅雨、と思ったら今日は思いがけず晴れていますね。

実は、先週から少し体調をくずしていて、マスク姿でかすれ声です。
なので、予定していたインテリアcafeは27日に延期させていただくことになりました。
詳細はまた後日ご案内させていただきます。

梅雨の合間、もし時間ありましたら、またぜひ足をお運びください。

タスデザインワークス
竹内有紀子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/9(木)インテリアカフェvol2開催ご案内と4/21のご報告

Dscn2728_2Dscn2732_2

こんにちは、+タスデザインワークスの竹内ゆきこです。
4月21日にインテリアカフェを開催しました。
今回は壁面の装飾に、ロンロンバロンさんに風船をお願いしました。
この風船、透明の風船の中に水玉風船が3個入っているのですが、イースターをイメージして卵がいくつかある感じです。うさぎは特別サービスで、作っていただきました(o^-^o)


Dscn2729_2初対面の人同士でもお茶とお菓子、そして共通の話題があれば話が弾みます(o^-^o)
色々な話が繰り広げられましたが、ひとつ、お片付けについての話がありました。
お片付けの本は数多くあり、ノウハウもかなり確立されてます。
だけど、自分がコツコツとそれを実践していかない限り、片付きません。

設計という仕事をしていますが、実は私も片付けがとても苦手です。小1になった娘のための子供部屋もなかなかしつらえてあげられない状況です。
なので、片付けに関しては、指南するというより「一緒にがんばりましょう!」という感じで、サークルを結成して、片付けを進めることにしました。このつらい苦行(?!)を共にしたい方、お待ちしています(^-^;
参加してくれた友人から、「インテリアでも、さらにテーマがあったほうが話やすいかも」と有り難いアドバイスをもらいました。さっそくそれを取り入れ、次回はウォールデコレーション(壁面装飾)をテーマにしたいと思います。
賃貸だと家を壁に何か飾ろうと思っても釘がうてなかったり、インテリアも制約をうけますよね。
転勤が多い人、賃貸派の人、そういう方に楽しめるウォールデコレーション(壁面装飾)について、話をしませんか?

インテリアカフェ~vol2 壁を飾る、ウォールデコレーション♪~

日時:6月9日(木)10時~12時
場所:美浜手作り工房(新浦安駅より徒歩7分。詳細は申し込み時)
参加費:500円(お茶&お菓子付)
申し込みは
t-design★mbm.nifty.com(★を@にかえてメールください)

| | コメント (0) | トラックバック (0)