カテゴリー「お片付け」の投稿

NHK特集”こんまりメソッド”

こんにちは。タスデザインワークスの竹内です。

昨夜NHKで特集された”こんまりメソッド”をご覧になった方も多いと思います。

片づけは単に家をすっきりさせるためだけではなく、

自分の過去に向き合い”片”をつける

今とこれからの自分に必要な物・事を選び取る

片づけ作業を通じて、自分の人生の目標が明確になると思います。

 

こんまりメソッドではありませんが、

ライフオーガナイズも同様に自分のやりたいこと、暮らしを目指して片づけを進めます。

テレビを視ておそらく一番気になったのは、

合計何時間ぐらい作業をしたのか

いくら金額がかかったのか、というところではないでしょうか。

一人の方は半年間かかったと言ってましたが

週1回作業に入ったのか、2週に1回なのか、月1回なのか、テレビの情報だけではわかりませんでした。

10万円で出来るならやりたい!じゃあ30万なら、50万でもお願いできるでしょうか。

 

床から天井まで、壁一面の収納を作るのに30万でできるなら頼もう!と思える人でも

押し入れ二つ分のものを減らすのに30万、と言われたら高い!と思ってしまうのです。

その分空間も広くなり、暮らしやすくなるのに。

 

タスデザインは収納を効率よく増やすことも提案し

同時に物を減らすことでゆとりのある空間をつくることも提案します。

あなたの本当に望む暮らしが手に入りますように!

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

片づけ収納お悩みカウンセリング

今年初めてのブログ投稿です。

自宅の片づけにお悩みの方へ

自身の自宅片づけを経て、片づけにお悩みの方に「もっと気軽に相談して欲しい。」という思いが強くなりました。
自分の”家”を客観的に見るのは、片付けのプロでも難しいのです。
ちょっとしたアドバイスで気づきがあれば、それだけでどんどん片づけが進むこともあります。
悩む時間を片づけに回せるように、思い立ったらお気軽にご相談ください。

早春お試しプラン(2月より3月中旬まで)

「片づけ収納お悩みカウンセリング」

a片づけの基本を知りたい。
b収納をうまく使いこなせない。
cどこに何を置いたらいいのか。家具の配置もわからない。
dどこから片付けを始めたらいいの?
e片づける時間がない。
f家族が片づけられない。

片づけの悩みといっても人によって様々。また片づけのゴールや好きなインテリアも人によって違います。
a~fの中で特にお悩みの内容を中心に、片づけが進む方法をアドバイスさせていただきます。
場所は新浦安駅前(カフェ)他。(ドリンク代は別途かかります)

費用:1回1500円(60分)延長500円(30分まで)

ご予約可能日時 (2月-3月)2月19日更新
2/4(月) 10時半~、13時~、15時~済
2/6(水) 10時半~
2/8(金) 10時~、15時~
2/13(水) 10時~
2/20(水) 10時~
2/26(火) 10時~
2/28(木) 10時半~、13時~、15時~

3/4(火) 13時~、15時~
3/7(木) 13時~、15時~
3/8(金) 10時~、13時~、15時~
3/12(火) 13時~、15時~

お申込みは、HPのお問合せより。
「片づけ収納カウンセリング」と件名に入れて、①お名前②連絡先アドレス③携帯番号④ご希望日時
⑤お悩みの内容(a~f、その他記入ください)
希望日時の3日前までにお申し込みください。(希望2/8→申込2/5まで)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

築40年集合住宅のリフォーム

今年最後の仕事は、築40年の集合住宅のリフォームでした。

このマンションは私の両親が持ち主で、現在はこのマンションに近い低層集合住宅に住んでいます。
もともとは、母がお菓子教室をする目的で23年前に購入した物件で、その時に一度リフォームしました。
お菓子教室をやめた後は10年賃貸に出し、この4年は、私や母がサロンとして使用していました。

父の定年後の仕事も区切りがつき、老後を考え再び賃貸に出そうということになりました。
リフォーム後は賃貸に出す予定ですが、将来的にどちらか一人になった時には、こちらのマンションに住む可能性もあり、今回はその点も考慮にいれつつ最低限のリフォームをする、ということになりました。

□間取りの変更
もともと2LDKを扉や壁などを取り払い、LDその他+Kという変形の間取りで使っていました。
将来的な利用を考えた時、扉で仕切られた個室が1カ所は欲しいと、壁と引戸を造りました。
既存
1_2


Photo_5


リフォーム後
Photo_6

Photo_7

□床材を絨毯からクッションフロアに交換
2絨毯の下にフェルトの下地があり、仕上げ面との段差が10mm~15mm。F45相当の遮音性能をもつCFは、種類が少なく、フローリング模様か大理石模様。アッシュのフローリング程度の色身のCFを選びました。
これは施主である父からの強い要望もありクッションフロアにしましたが、段差を考えると、クッション付きのフローリングという選択肢もあると思いました。
高さの調整が可能で予算に余裕があれば、前回使用した無垢の阿波桧もよいのではないかと思いました。
無垢材だと、床暖房をいれなくても床がひんやりしません。

Photo_8

クッションフロアは厚みがあるため冷たさを感じず、メンテナンスのしやすさを考えると今回はこれでよかったと思いました。ただ、どうしても接着剤のにおいが気になるので、貸し出す前に換気を十分にしておかなければと思いました。
ちなみに自宅で使っている床は北欧パインの無垢材ですが、感触がいいので、一年中ほぼ素足で歩いています。

このほか、キッチンパネル貼り、棚・照明取付、インターホン取付など、リフォームしました。
壁紙は壁と引戸を造作した面以外は張り替えていません。廃棄するものも少なくて済みました。
今後のリフォームは、やみくもに丸ごとリノベーションするのではなく、環境にも配慮していくことも必要だと実感しました。

年明けに不動産屋さんから賃貸の募集を出す予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新学期前のお片づけ

お子さんのいるご家庭は新学年がスタートしましたね。


我がやには3年生になった娘がいますが、

新学年を迎える前の週末、子ども部屋の片付けを行いました。


子ども部屋を与えてから1年、

子どもの自主性に任せていたら・・・大学生の下宿部屋状態に。

Kimg5278


本人は部屋を片付けたい気持ちはあるので、一緒に片づけをすすめることにしました。

まずは頭の整理から始めます。


部屋がどうなったらいいと思う?」

「床に物がないようにしたい。」

「緑のふわふわのカーペットを敷きたい」


今のお部屋はどうなっているかな?」

「床に物がいっぱいでぐちゃぐちゃ。布団敷きっぱなし、洋服だしっぱなし。」


じゃあ、何をすればいいと思う?」

「お父さんの物を出す」(確かに、ダンナの物がありましたー!)

「床をきれいにする」


片づいたら、どんな気持ちになると思う?」

「いい気持ち」「いっぱい楽しく遊べる」


洋服は先に本人に収納にしてもらい、それ以外の物を一緒に片づけます。

まずは出して分けるところからです。


ざっと部屋にあるものを確認します。

①学校の教科書ノート、プリント

②子どもが作った立体的な物

③学校で描いた絵

④文具(書くもの、消すもの、定規類、折り紙類、レターセット、メモ帳、シール)

⑤おもちゃ
その1(小物類:カード、スーパーボール、キーホルダー)
その2(材料・パーツ類:レゴ、アクアビーズ。ホイップる))
その3ぬいぐるみ、おままごと
その4その他(オタマトーン、どうぶつしょうぎ)


まずは、学校物①~③、文具④、おもちゃ⑤にざっくり分けます。

その中で判断しやすいのは、学校の物。

①教科書・ノートプリント

子どもに「捨てる?とっておく?」尋ねると、

「練習したね!って言ってくれたら捨てていいよ。」

お母さんが一言ほめてくれたら、漢字や算数のノートは気持ちよく処分できるそうなのです。

連絡帳、自由帳(思い出の品)を残し、他はすべて処分しました。

物との別れ方は、その子によって方法が違いますので、どうしたら手放せるかは子どもに聞いてみるといいかもしれません。


②や③ 作品類
子ども自身の思い入れもあるので、

「写真を撮って処分する」

「スペースがあれば、一定期間飾っておく」

という選択肢があっていいと思います。

ちなみに昨年二女が保育園で作った作品もあるので、
階段の壁をしばらく作品ギャラリーにしました。

Kimg5290

文具おもちゃ類はほとんど捨てていません。

二女がいるので「捨てる」というより「ゆずる」という選択肢になっています。

残ったものを整理して戻します。

文具類は棚の上に

Kimg5286

おもちゃはいくつか分散してしまいました。

Kimg5284


Kimg5285

文具などは1軍2軍と、もうすこし細かく整理していきたいところではありますが、大分類がまずはできたので、及第点。本人希望の緑のふわふわカーペットと、カーテンもこれから検討していきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災お片づけ講座ご報告


3月16日に、防災お片づけ講座を開催させていただきました。

当日は雨にもかかわらず、赤ちゃん連れのママに多数ご参加いただきました。

興味があるけど参加できなかった、という方へ、講座の内容を含めたご報告です。

Kimg5011


防災のポイントは大きく分けて3点。

「安全対策」と「備蓄」と「心がまえ」

この中で「安全対策」と「備蓄」がお片づけに大きく関わってきます。

物が多いと収納する家具も増え、家具が危険になります。

もちろん、物自体も危険だったりしますよね。

ですから、”物を少なくすること=安全対策の一歩”になります。

子育て中のママが時間がないので、優先順位をつけることが不可欠です。

まずやっていただきたいのは、寝室や赤ちゃんがお昼寝をする場所の”安全対策”

寝てる時にはすぐに動けません。

そして、赤ちゃんがお昼寝中はママがすぐ近くにいないこともあります。

なので、まず寝室とお昼寝場所の周りに物をなくし、家具を倒れないようにしてください。


続いて”備蓄”。講座では「ほとんど備蓄してない」という方が多数いらっしゃいました。

水や食料は最低3日、できれば1週間分は備蓄したいですよね。

備蓄の進まない原因の一つに、「しまう場所を確保できない」という問題があります。

また、どこにどのようにしまったらいいのかわからない、というのがあります。

備蓄品の目的は2つ。

「自宅で避難生活を送る際に使う」

「どこか避難所にいかなければいけない場合に持っていく」

置く場所は 「すぐに取れる場所」 「家族全員がわかる場所」

どのような形で収納するか、ということについて。

「持ち運びしやすい大きさ、重さ」

「収納場所(廊下収納、玄関など)にしまいやすい」

Kimg0348

我が家は水2L×6本用の段ボールの規格に合わせ、その6ケース分を廊下に置いています。

水2ケース、食料2ケース、調理器具1ケース、日用品1ケース、という感じです。

水の段ボールに収納している理由は、主に非難を想定していて

「運びやすさ」 「避難先で椅子や机、壁代わりにできる」 「たためる」 です。

廊下にいきなり段ボールというのも・・というのと、それ自体が倒れてしまうと困るので、

布などで全体をくるんで、壁に布を止めています。

6ケース分も備蓄難しい!という方は、まずは水1ケースだけでもいいです。

防災は「これで完璧」というのはありません。

でも、「これだけはやっている」ということが一つでもあれば、安心につながります。

自分だけでなく、「家族」も守らなければならないママたち。

今日できることを少しづつ、やってみてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【防災お片づけ講座@ヨガカフェブレスのご案内】

こんにちは。タスデザインワークスの竹内です。
3月16日開催予定のお片づけ講座ですが、内容を変更し
「お片づけ講座→防災お片づけ講座」を開催させていただくことにしました。

急になぜ?と思われる方も多いと思います。
震災から7年を迎え、改めて考えた時に
子育て中のママには、まず”防災”を意識した片付けをしてほしいと思ったからです。

子育てで手いっぱいのママは、お片づけの時間を取ることは容易ではありません。
その中でお片づけをする必要があるとしたら、”防災”という目的なのだと感じました。

おおらかに気持ちで子育てするのはとても大切なことです。
そのために自宅を整えるのも大切なので、それは近いうちにまた開催させてください。

以下講座のご案内になります。

【防災お片づけ講座】

安全対策を考えた片付けのポイントと備蓄とその収納方法についてお伝えします。
いざという時に子どもを守れるように、この機会に学んでみませんか?
20180312

[日時]2018年3月16日(金) 15:00〜16:00
[参加費]無料(ワンオーダーお願いします)
[対象] 乳幼児を子育て中の保護者、乳幼児に関わりのある方、防災に関心のある方。

講師 竹内有紀子(タスデザインワークス主宰、親子のための防災メンバー)

[お問い合わせ]
メール: info@tasdesignworks.com
タスデザインワークス
http://tasdesignworks.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災と片づけについて

こんにちは。
今日は東日本大震災からちょうど7年目です。
私が住む浦安では地震はさほど強くなかったものの、液状化の被害で大変でした。
あの日のことを思うと今でもつらいですが、これからのために自分の体験を含めた話をお伝えします。

【地震の時の状況】
地震発生は2時46分。
その時私は、当時1歳半の娘を連れて近所の実家にいて、子どもと一緒に昼寝をしていました。
大きなゆっくりとした揺れに目を覚ましましたが、子どもは気づかずそのまま眠っていました。
地震がおさまってテレビをつけると、太平洋側に津波警報でていて、それから30分ぐらい経ったあとから、あちこちで大きな津波が人や車ごと町を飲み込んでいく光景を見て衝撃を受けました。
でも、その時はまだ自分の周りが大変なことになっていることに全く気づいていませんでした。

「地震でもしかしたら自宅は物が落ちたりガラスが割れてたりするかもしれない」と、子どもを連れて帰る前に一人で様子を見に帰ろうと実家の扉を開けると、向かいの歩道や道路のあちこちから泥が湧き出している光景を目にしました。
この時始めて液状化になっているに気づきました。
父に付き添ってもらいながら、道の安全状況を確認しながら、自宅に向かいました。
自宅はメゾネットタイプの集合住宅で、途中の公園や玄関前の一部に液状化は見られたものの、建物は特になんともありませんでした。
Dscn2281

家に入って状況を確認すると、2階階段上に置いていた姿見が1階に落っこちてきてました。
そして、引き出しが飛び出し、CDや物が床に散乱していました。
まだ片付けてなかった、陶器のお雛様が、子どもがいつも昼寝している布団に落ちていたのを見てぞっとしました。
もし家にいたら、子どもや私もケガや大変怖い思いをしたかもしれませんでした。
家の状況を写真に撮り、ざっと片付けた後、ふたたび実家に戻り、子どもを連れて戻りました。
Dscn2272

Dscn2273


【水が出ない、トイレが使えない】
液状化で上水、下水道にダメージを受け、使えなくなりました。
その時家に備蓄してある水は、2Lのペットボトル4本。
高齢のお隣さんが水をまったくもってないとのことで、1本だけあげました。

次の日から小学校で水の配給が始まりましたが、子どもを連れて何時間も並ぶのは無理でした。
スーパーの水もすぐに売り切れに。まっさきになくなるのは水だと実感しました。
また、下水管が破断している可能性があるので、トイレは使えないとのこと。
子どもはまだオムツだったので逆によかったのですが、私はどうする?
子どものおマルを使ったり、新聞紙にしてビニールに詰めて・・・この時は本当に悲しくなりました。
実はこの時、家から徒歩5分の駅前商業施設ではトイレが使えていたので、地震の次の日は旦那に子どもをみてもらい、トイレのためだけに駅前まで行ったりしました。
食事は家にあるもので何とかなっていたので、辛さはなかったのですが、皿を洗うことが出来ないのでラップを敷いて使っていました。

【乳幼児は3日風呂に入れないとつらい!】
我が家の風呂場は冬はとても寒く、冬場は1日置きに風呂に入っていました。
震災の前の日もとても寒い日で、本当は入る日なのに「今日はもういいや!」とサボってしまいました。その結果、次の日震災が起こって、その日から合わせて4日間風呂に入れないことに。
子どもは新陳代謝が激しいので、3日入れないと「かゆい~」という感じで(まだしゃべりませんでしたが)
私自身もつらくてたまりませんでした。まだ冬だったからよかったのかもしれませんが、夏だったらどうだったのか・・・。
同じ浦安市内でも、液状化の被害のなかった元町地区には、昔ながらの銭湯があり、そこにも大勢の人が詰めかけていると聞きました。新浦安から行ける銭湯施設はどこも混んでるようでした。
オムツの取れてない子どもを混雑した銭湯に連れて行くのは厳しい、そして我が家は車がないので、電車で行けるところ、とネットで検索して、小岩の大浴場に電車を乗り継いでいきました。震災から2日たった日曜日のことです。
小岩はもちろん何も被害がなく、浴場は地元の人しか来ない感じで、そこに来ているおばあちゃんに自分たちの状況を話したら、「まあ~そりゃ大変だねぇ」とびっくりされた記憶が今でも
このことが自分のトラウマになって、その後3年間は「次の日に地震が起こったら」との思いで、毎日かかさず風呂に入り続けました。

【避難を決断する】
週が明け、相変わらずの断水&トイレ使えずの状態にもかかわらず、旦那は「会社に行く」と行ってしまった。
「そりゃあ都内は大丈夫だからいいだろうけど、私たちはどうなるの?」と、これは無理だ!と判断し、
三鷹に住む私の姉の家に、急きょ避難させてもらうことに決め、その日のうちに電車で移動しました。
まず家についてトイレに入ってほっとして「幸せ~」を感じました。
その後子どもと風呂に入って、またまた幸せを実感。
姉の家には当時中1と小4の甥と姪がいましたが、学校もお休みだったり不規則になっていました。
一方私は、「何もしなくていいからね~」という姉の心づかいを最初の数日は有難く思っていたのですが、そのうち食事やおやつ、その日の行動を、自分で自由に決められない生活にストレスを感じだしました。

滞在中に武蔵野市内の子育て支援施設に遊びに行った時のこと。「まあ、浦安から避難してきたんですか?大変ですね~」と言われた時に、ここでは地震はまったく関係なく日常が回っているんだなぁと、無性に孤独感と壁を感じました。世間では地震よりもっぱら原発事故の放射能汚染や計画停電のほうに関心が高まっていた時期でした。

【自宅に戻る】
避難してから約1週間がたった頃、「団地の水と下水が復旧した」と旦那から連絡が入りました。子どもは普段と違う生活にストレスが溜まっているようにみえました。また、1歳半の子どもを急に相手にしなきゃならなくなった姪っ子や姉にも疲れが見え始め、「ここに居るのも限界かな」と思い、次の日に自宅に帰宅することを決めました。
自分で日々の生活を仕切っていくことが大切だということに気づき、大変だけど、同じ状況のママ友やご近所の方々と協力しながら生活していくことを選び、ふたたび浦安生活が始まりました。
戻った後は泥水が乾いたあとの砂埃や、放射能心配などありましたが、ここで頑張ると決めたことで、気持ちは落ち着きました。
ただその後、子どもが産まれてからよく遊んだママ友や子どもたちが多数浦安から引っ越していき、そのたびにさみしい思いをしました。


【防災について考える】
お伝えした体験から、特に乳幼児を子育て中のママは、何か起こっても、できればそのままの暮らしを維持できるように備えを十分にしないといけないと実感しました。
その年の秋、市民大学という講座を受講した時に、防災の活動をしている新潟の方の話を聞き、自分たちにも何かできないか考え、防災あんしんガイドを作成しました。
震災から2年半後に二女を出産したこともあり、改めて乳幼児のいる家庭の防災について考え、市民大学を受講したメンバー数名と”親子のための防災”という団体を立ち上げ、その活動の中で作ったのが”安心ガイド”です。
Kimg4964
Kimg4963

なるべくわかりやすく、を心がけ、またいざという時に役にたつように、各所への電話番号や安否確認サービスの利用方法なども掲載しました。
親子の防災では、公民館での防災講座や安心カードづくり、ポリ袋調理などのワークショップなど、地道な活動を続けています。
Kakou
㋂5日ふらっと防災ミニ講座


【防災と片づけ】
地震にあったとき、幸い自宅にいなかったので助かりましたが、いくら建物が壊れなくても、家具や物が自分に倒れてきたらケガや場合によっては死んでしまうこともあります。
物を減らし、家具を少なくして生活できることは、日々の生活が快適になるだけでなく、防災にもつながります。
逆に言うと、防災を考えた時に、物や家具が多いことは非常に危険なことなのです。
そのことに気づいていながらも、私は片付けが苦手なのと、子育てにいっぱいで、なかなか家が片付けられずにいました。
防災という気持ち以上に片付けられないストレスが大きくなったことがライフオーガナイズを学ぶきっかけになりましたが、その根底には防災があります。
「片づけを進めたら、結果防災(家の安全対策)にもなっていた!」というのが私の片づけの理想です。

「20170308.pdf」をダウンロード
安心ガイドの内容です。どなたでもご利用いただいていいですが、何かに添付する場合は、出展を「親子のための防災」と記載願います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すっきり見せる方法~色をそろえる~

こんにちは。タスデザインワークスの竹内です。
今日はとても手軽なインテリアワークをお伝えします。

「棚にはうまく物がおさまっているけど、なんかごちゃごちゃですっきりしない。」

たとえば、本。同じ大きさの本をまとめて、大きさごとに並べたり、背の位置をそろえるだけでかなりすっきりとします。

私が今回試したのはDVD。
テレビの上にDVの棚があります。
ケースのサイズは比較的統一されてますが、背表紙のタイトルや絵でごちゃごちゃ感があります。
Kimg4786


棚にある黒い合皮の収納にもDVDが入っています。
同じ収納を追加する方法もありますが、よく見るDVDは、簡単に取れるようにしたいですよね。
そこで、黒いマステをDVDの背表紙に貼り、ポスカでタイトルを書き込みました。

黒、または白を基調としたDVDはそのままにしたものもありますが、基本はその2色で統一しました。

Kimg4792

出来上がりはこんな感じです。
このままでは、地震の際バラバラ飛び出してくるので、簡易な方法ですが、突っ張り棒をつけて完成です。
Kimg4790

今回は収納ケースに合わせて黒×白にしましたが、部屋のイメージに合わせて、他の色をベースにしてもいいと思います。色を使いすぎると目的の”すっきり”ではなくなるので、多くても3色におさめるようにしてくださいね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

子どもの何気ない一言

こんにちは。タスデザインワークスの竹内です。
今日は子どもの何気ない一言についてです。

先日自宅に来客があり、リビングをいつもより片づけてすっきりさせていました。
夕方帰宅した小2長女が、いつものように床にランドセルを広げ、宿題をやったり時間割をそろえたりしてました。いつもは出した教科書やノートを放りっぱなしなのですが、その日はちゃんと棚にしまって・・・
「お部屋がきれいだと、なーぜか、片づけたくなるんだよ~」と一言。

つまり、片づいてない部屋だと、片づけようという気持ちにもならず、片づいた部屋なら、自分も片づけたいと自然に思うということだそうです。
そういう自然な気持ちから行動に起こせるように、親もうまく働きかけできるといいなと実感した出来事でした。(口ばかりではなく行動で!)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暮らしの整え方セミナーat koloni

こんにちは。タスデザインワークスの竹内です。
11月に開催予定のオリジナル講座のご案内です。(11月16日更新)


◆自分らしい暮らしの整え方講座◆
~ライフオーガナイズをベースにした、お片づけの第一歩~

家を片づけて・・・

友達を招いてお茶をしたい

子どもにゆっくり本を読んであげたい

そう思っていても、日々の仕事、家事、育児、メール、LINEのやりとりなど、
様々な”事”に費やされ、自分が望む暮らしとはかけ離れていませんか?

ライフオーガナイズは、単にお片づけの手法でなく、
生き方や暮らし方を全体を整える中で、住まい(空間)も整えていきます。
お片づけの第一歩として、頭の中を整え、なりたい自分と暮らしへ向かう思考の整理を学びませんか?

場所は新浦安から徒歩圏内の住宅地にある、北欧雑貨koloniです。
今回はカフェスペースを使わせていただき、心地よい空間で講座を開きます。
講座の後にはランチもありますので、お楽しみに♪
Img2907copyjpg_2


日時:11月22日(水)10:30~12:50

場所:北欧雑貨koloni(浦安市入船4-12-17)

参加費:3800円(koloniのランチ付 税込)

申込〆切 11月15日まで 満席にてお申込み終了しました。

【お問合せ、お申し込み方法】

http://tasdesignworks.com/
ホームページのお問合せフォームより
「11/22セミナー申込み(またはお問合せ)」とご記入ください。
メールにてお申込みの方は、info☆tasdesignworks.com(☆を@に変換ください)へ

Qr_codeinfomail

メール送信後2日以内に返信メールを差し上げます。
返信メールに受講料のお振込み先をお伝えしますので、7日以内にお振込みをお願いいたします。

【キャンセルポリシー】※11/9一部内容を変更しました。(体調を崩しやすい時期を考慮させていただきました。)
キャンセルの場合はキャンセル料+振り込み手数料を差し引いてご返金いたします。
2日前~当日9時まで:キャンセル料1000円
当日9時以降:キャンセル料2000円

【注意事項】
スペースの都合でお子様の同伴はできません。
保育室の一時預かりなどをご利用いただいて、参加いただけると幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)