« ウッドピースのクリスマスツリー(WSご報告) | トップページ | 読書のススメ~やすらぎの住居学 1章住まいのモチーフ~ »

2021年新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます。

また家にいる時間が増えそうですね。

不安な事はありますが、インテリアの力で暮らしを豊かにしていきたいと思います。

 

昨年はオリジナルキッチンの設計をさせていただきました。

リフォームを通じお施主様に料理の楽しさを教えていただきました。

そのおかげで今まで苦手意識が強かった私自身も料理を作りたいと思うようになりました。

レシピがわかりやすく間違えのないものをと、”今日の料理”を参考に作っています。

旬の食材を上手に活用したレシピは子どもたちにも大好評で、私も家でおいしいご飯が食べられて幸せです。

 

昨年は15年間配置を変えてなかったLDKの家具を移動しました。

小さめのソファを購入したので、キッチンのすぐそばにダイニングテーブルを移動し、リビングにソファを置くスペースを作りました。

今まではキッチン+リビングダイニングだったのをダイニングキッチン+リビングにしました。

 

間取りが変わると暮らしが変わる。ダイニングテーブルをキッチンに移動したところ、子どもたちが料理の手伝いを積極的にするようになりました。
キッチンの作業台が狭かったのを、ダイニングテーブルを一時的な作業台として使い、料理もしやすくなりました。

料理をすることにも変化がありましたが、食事や団らんにも変化が、、、

テレビはリビング側にあるので、ダイニングテーブルからテレビが見れなくなりました。

逆にテレビを見ながらご飯を食べることがなくなり、その日の出来事などを話すようになりました。

リビング側はソファと同時にコタツ(兼ローテーブル)を購入したので、家族みんながゆっくりくつろぐ場所ができました。

 

家具の配置でこんなにも暮らしが変わるのだなと実感しています。

もし、自宅の模様替えをしたいけど、どうしたらいいかなと迷っていたら、喜んで相談に乗らせていただきますので、お問い合わせくださいね。

 

長くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

|

« ウッドピースのクリスマスツリー(WSご報告) | トップページ | 読書のススメ~やすらぎの住居学 1章住まいのモチーフ~ »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

子ども」カテゴリの記事

キッチン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ウッドピースのクリスマスツリー(WSご報告) | トップページ | 読書のススメ~やすらぎの住居学 1章住まいのモチーフ~ »