市川工業高校インテリア科体験授業

Kimg3305

今日は市川工業高校インテリア科の中学3年生向けに向けた体験授業に参加させていただきました。

先生から学校についての紹介、インテリアとは?というお話しの後、千葉県インテリアコーディネーター協会のメンバーの一人として、実際の仕事について、スライドを見せながらお話しさせていただきました。

体験授業は2つあり、一つはグループワークで模型でインテリアコーディネートをすること、そしてもう一つは、一人ずつインテリアボードを作ることでした。

グループワークでは、グループの一人がカードを引き、それに書かれているテーマ(例えばクラシック)のイメージで模型を作ります。

ワークに先立ち、インテリアのイメージについて先生が説明したのですが、想像を超える出来栄えに感心しました。

Kimg3596

インテリアボードは、自分の部屋をイメージしてもらい、好きなパーツ画像を貼ってもらいました。

さくさく作業が進む人、じっくりパーツを選ぶ人、限られた時間で作業するのは、かなり大変だったかもしれません。

今回の体験授業を通じて、これからインテリアに興味を持ってくれるといいなと思いました。

Kimg3421

これは、サンプルとして作ったボードです。

| | コメント (0)

読書のススメ~やすらぎの住居学 1章住まいのモチーフ~

07612

年末に本を整理していたら、清家清さんの”やすらぎの住居学””を見つけました。

昭和59年発行なので、今から37年前に書かれた本です。

100の発想が書かれているので、その中から、印象的な言葉を抜き出してみます。

 

今日は第1章、住まいのモチーフから

1 住まいの何を考えるべきか 

家をつくるというのは、ただ部屋をつくることではなく、家族生活の容れ物をつくるということである。

住まいというものはつねづねに維持・管理しなくてはならにものなのである。

家族の生活を包む容れ物である住まいも、日々成長・変化をとげ、日々新しくなっていかなければ壊れてしまうのである。

2 家はミエでつくるものではない

当たり前のことだがわすれてはならない。住まいとは持つこと自体が目的ではなく、そこでどんな生活を営んでいくのかが肝心なのである。

3 鴨長明のように住まう

きわめて基本的でシンプルな住まいでも十分に生きていけるし、またそのほうが知的な生き方であるということである。

4 住まいの原点はテント

まずふつうのテントといものは、寝る場所と携行品を置くだけのスペース、これだけである。 これが人間の生活ミニマムリクワイアメント(最低必需品)なのである。

自分の住まいに本当に必要な広さや間取りの在り方を考えるべきであろう。

5「住む立場」の発想とは

ユーザーとしての発想というのは、住まいをかんがえるときの最も基本的な視点である。 

必要なのは照明器具というハードウェアではなくて、照明というパフォーマンスなのだ。

6生活のにおいがしてこそ住まいとなる

よい家とは、お金をかけるだけではなく、本当に末永く愛着を持って住めるかどうかが決め手なのである。一つ一つの部屋や場所にいるとき、この部屋でそだってきた、私はここを使ってせいかつしてきたのだ、と実感できるもの、そういうものが醸し出す生活のにおいがわれわれにやすらぎをあたえてくれるのである。

7住まいがスラム化する、そのときに

結局家が衰退しスラム化するのは、住んでいる人のモラールの低下につきるといえよう。このモラールとは家族での生活をよりよく営んでいこうとする意志といいかえてもよい。

8 ウサギ小屋は素晴らしい

ウサギ小屋の暮らしは素晴らしいと私は思う。

日本人は時間をうまく使って、狭い空間をつねに有効につかってきた。そういう発想の伝統がある。

ウサギにはできなくても人間にできることは、生活を整理整頓する技術である。

住まいの価値を決めるのは”広さ”ではんく、あなた自身の住まい方である。

 

第1章はこんなところです。

あなたの心にひびく言葉はありましたか?

| | コメント (0)

2021年新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます。

また家にいる時間が増えそうですね。

不安な事はありますが、インテリアの力で暮らしを豊かにしていきたいと思います。

 

昨年はオリジナルキッチンの設計をさせていただきました。

リフォームを通じお施主様に料理の楽しさを教えていただきました。

そのおかげで今まで苦手意識が強かった私自身も料理を作りたいと思うようになりました。

レシピがわかりやすく間違えのないものをと、”今日の料理”を参考に作っています。

旬の食材を上手に活用したレシピは子どもたちにも大好評で、私も家でおいしいご飯が食べられて幸せです。

 

昨年は15年間配置を変えてなかったLDKの家具を移動しました。

小さめのソファを購入したので、キッチンのすぐそばにダイニングテーブルを移動し、リビングにソファを置くスペースを作りました。

今まではキッチン+リビングダイニングだったのをダイニングキッチン+リビングにしました。

 

間取りが変わると暮らしが変わる。ダイニングテーブルをキッチンに移動したところ、子どもたちが料理の手伝いを積極的にするようになりました。
キッチンの作業台が狭かったのを、ダイニングテーブルを一時的な作業台として使い、料理もしやすくなりました。

料理をすることにも変化がありましたが、食事や団らんにも変化が、、、

テレビはリビング側にあるので、ダイニングテーブルからテレビが見れなくなりました。

逆にテレビを見ながらご飯を食べることがなくなり、その日の出来事などを話すようになりました。

リビング側はソファと同時にコタツ(兼ローテーブル)を購入したので、家族みんながゆっくりくつろぐ場所ができました。

 

家具の配置でこんなにも暮らしが変わるのだなと実感しています。

もし、自宅の模様替えをしたいけど、どうしたらいいかなと迷っていたら、喜んで相談に乗らせていただきますので、お問い合わせくださいね。

 

長くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

子ども部屋に2段ベッド(購入まで)

こんにちは。タスデザインワークスの竹内有紀子です。

先週末、自宅の子ども部屋に2段ベッドを入れました。

ベッドやマッドレスを選んだ過程をブログに書きました。

2段ベッドの購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

当初は2×4材で2段ベッドをDIYしようと考えていました。

部屋の中の段差、耐荷重や耐震性、通気性、施工しやすさ、

安全を考えると、柱いっぱいのごっついベッドになりそう、、、

何か違う!もっと簡単に作りたい!

・・考えた結果「既製品にDIYでプラスする」となりました。

 

さて、既製品の中でどれを選ぶか。

部屋が5畳弱、部屋の幅2.4mからベッドの長さを引いた寸法が通路の幅になります。

Img_20200620_221316

イケアの2段ベッドは900×2000(マットレスのサイズ)

無印良品の2段ベッドは800×1950(マットレスサイズ)

ネット通販では長さ1800の商品あり。

 

我が家は狭いから2段ベッドを置くので、分割して使う予定はない。

そして、すでに小5の長女なので、身長160cmぐらいになっても使うことを想定。

耐荷重は大きいに越したことはないが、100kgあれば十分と判断。

(すのこなど、一部に体重がかかると壊れることも織り込み済みで)

デザイン的には無印のオーク材2段ベッドがよかったのですが、

幅が800なので、マットレスが限られてしまうところがネックで

マットレスの選択肢があるイケアのベッドを選びました。

 

イケアの2段ベッドの中で、ノーレダールとミーダルという商品がありますが、

マットレスはミーダルは厚さ19cmまで可能で、すのこも1本ずつフレームに留めるので、

こちらの商品を購入することにしました。

価格は24990円。無塗装なので、あとで自分の好きな色に塗ることもできます。

マットレス・マットレスパッドは、上下で別の商品を選びました。

●マールフォルス(厚み12㎝)+トゥダール(厚み5㎝)

●マルヴィーク(厚み14㎝)+タルジー(厚み3.5㎝)

Img_20200615_123948

ネットで購入しようと思ったのですが、どうしても”在庫なし”となってしまい、南船橋の店舗まで行って購入しました。

一人でカートに載せるのは重かった!

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

|

片づけ収納お悩みカウンセリング

今年初めてのブログ投稿です。

自宅の片づけにお悩みの方へ

自身の自宅片づけを経て、片づけにお悩みの方に「もっと気軽に相談して欲しい。」という思いが強くなりました。
自分の”家”を客観的に見るのは、片付けのプロでも難しいのです。
ちょっとしたアドバイスで気づきがあれば、それだけでどんどん片づけが進むこともあります。
悩む時間を片づけに回せるように、思い立ったらお気軽にご相談ください。

早春お試しプラン(2月より3月中旬まで)

「片づけ収納お悩みカウンセリング」

a片づけの基本を知りたい。
b収納をうまく使いこなせない。
cどこに何を置いたらいいのか。家具の配置もわからない。
dどこから片付けを始めたらいいの?
e片づける時間がない。
f家族が片づけられない。

片づけの悩みといっても人によって様々。また片づけのゴールや好きなインテリアも人によって違います。
a~fの中で特にお悩みの内容を中心に、片づけが進む方法をアドバイスさせていただきます。
場所は新浦安駅前(カフェ)他。(ドリンク代は別途かかります)

費用:1回1500円(60分)延長500円(30分まで)

ご予約可能日時 (2月-3月)2月19日更新
2/4(月) 10時半~、13時~、15時~済
2/6(水) 10時半~
2/8(金) 10時~、15時~
2/13(水) 10時~
2/20(水) 10時~
2/26(火) 10時~
2/28(木) 10時半~、13時~、15時~

3/4(火) 13時~、15時~
3/7(木) 13時~、15時~
3/8(金) 10時~、13時~、15時~
3/12(火) 13時~、15時~

お申込みは、HPのお問合せより。
「片づけ収納カウンセリング」と件名に入れて、①お名前②連絡先アドレス③携帯番号④ご希望日時
⑤お悩みの内容(a~f、その他記入ください)
希望日時の3日前までにお申し込みください。(希望2/8→申込2/5まで)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«築40年集合住宅のリフォーム